ブレーキ系統の分解作業を終えた後に
(ブレーキのエア抜きは必ず行おう!)

ブレーキマスターシリンダーを取り外したり、ディスクブレーキやドラムブレーキなどの制動装置のオーバーホールなど、ブレーキ系統の分解整備などを行った後は、必ず「ブレーキライニングのエア抜き」及び「ブレーキの動作チェック」を行わければなりません
この「エア抜き」を行わないと、ペーパーロック現象(ブレーキがふわふわした状態)に近い状態になり制動能力が低下したり、最悪の場合、ブレーキが効かなかったりします。
また、最終確認として「ブレーキの動作チェック」を行わないと、もし作業方法が誤っていた場合、路上に出てすぐに衝突事故を起こしてしまいます。

但し、消耗品であるブレーキパッドやブレーキシューの交換時には、通常の交換方法では「エア抜き」の必要性がないように出来ていますが、これについても作業後はブレーキが効かなくなっていますので「ブレーキの動作チェック」は必ず必要です。

ですから、ブレーキ系統の作業を終えた後は、かならず、下の要領で「エア抜き」および「ブレーキの動作チェック」を行って下さい。

 

■ブレーキ系統のエア抜き■

●フロントブレーキのエア抜きポイント
黄色の矢印の赤い突起物がソレ。
ナット型ブリードスクリューになっている。
コイツを緩めるとブレーキフルードを抜くことが出来る。

●リアブレーキのエア抜きポイント
ドラムブレーキはおよそドラム裏の下側に黄色の矢印の突起物がある。こちらもナット型のブリードスクリューになっている。
コイツを緩めるとブレーキフルードを抜くことが出来る。

●エア抜きする時は、写真のようにゴム管をスクリューに差し込み、スパナ等でブリードスクリューを緩める

画像協力:「しのぱぱ」さん  m(_ _)m

次にブレーキをキコキコと何度か踏み込むと、ブリードスクリューからブレーキフルードが勢い良くエアーと一緒に出てくる
しかし‥毛が濃いのぅ‥(自爆)

●エア抜きの際は、ブレーキフルードのリザ−バータンクを頻繁に確認する
調子に乗ってブレーキペダルを踏み込みすぎると、あっと言う間にブレーキフルードが切れる。フルード切れにならないように何度も継ぎ足しておく。
もし、ブレーキフルードが切れた場合はタンク満タンで約10杯分(ブレーキライニングの全容積分)ものエア抜きをしなくてはならないので注意すること!

●最終確認(必須事項)
助手にブレーキペダルを強く踏んでもらい、ブレーキライニングから液漏れ等がないかどうかを念入りにチェックする。
また、自分でも踏んでみて踏み応えが作業前よりも劣って無いかどうかチェックする。

エア抜きが終わったらブリードスクリューを絞めるのをお忘れなく

 

■ブレーキの動作チェック■

●助手にブレーキを強く踏んでもらう

この確認作業は必ず2人で行う事

●もう一人はタイヤ側に回り、タイヤがロックするかどうか確認する。

両手でワシ掴みにして確認する。

自動車整備について慣れないウチは、
4輪について全て確認する事!

●クルマがジャッキorリフトから降りたら、路上に出てみて、超徐行速度で何度もブレーキテストを重ねる。
路上でのブレーキテストを行う時は、
始めは1〜2km/h程度の人の歩行速度よりも遅い速度で始める。
ブレーキが効かなかった場合を予想して、いつでもサイドブレーキを引けるような心構えが必要。

ブレーキテストが済んだら、クルマの下回りを入念にチェックして、
ブレーキフルードの漏れが無いかどうかもチェックしておこう。
おしまい